貿易事務の仕事はきついのか

貿易事務

「英語を活かせる仕事に就きたい!」と考え貿易事務の仕事を志望される方もいるかと思います。

しかし中には「貿易事務の仕事はきついからやめた方が良い」と聞いた方もいるかもしれません。

事務系の中でも語学を使う機会がある貿易事務で聞いた名前の華やかさはありますが、実際はどうなのか気になるところです。

私は物流業の会社に3年勤めたことがあり、メーカーの海外営業部に6年間勤めて仕事をしております。

どちらの職場でも営業の仕事をメインで行ってきましたが、メーカーにいた時は1年間貿易事務の仕事に従事したことがあります。

そして常に貿易事務の担当員と一緒に仕事をしているので仕事内容に関しては熟知していると考えております。

今回は貿易事務の仕事はきついのかについてお話しします。

貿易事務の仕事はきついのか

これは所属する会社の業種であったり会社の体質、風土によって異なり一概にきついとは言えません。

ただ業種によってはきついと感じるところに共通点があることは確かです。

私が所属した物流会社、メーカー(もしくは商社)の貿易事務によって違いを紹介していきます。

物流会社の貿易事務に関して

物流会社での主な貿易事務の仕事内容はメーカー、商社等の客先から貨物運送の依頼を受け、輸出入に必要な手続きを代行して行うことです。

きつい点と言えるのは以下のような点です。

ミスが許されない

まあ当たり前なことではありますが同時並行でたくさんの手続きを行いジョブをさばいていくとやはりミスが発生してしまうものです。

例えば書類の仕向地の記載を間違えてしまい、タイに輸出をするはずがベトナムに出荷をしてしまった等です。

会社としては結構重大なミスとなってしまいますが、チェック機能が浅いとこう言ったことが起こります。

物流会社の傾向としてはメーカーや商社が同業他社サービスに移行しないよう必死で繋ぎ止めようとする傾向にあり、こう言ったミスをしてしまうと致命的です。(簡単に他社に乗り換えられてしまいます)

やはり物流会社の貿易事務はきついと言われるかもしれません。

不可抗力な状況でも説明責任に追われる

貨物を輸送する時はどうしてもリスクがあります。

雪などの理由でトラックでの貨物の引き取りができなかったり、飛行機が欠航になったり、台風で船が予定の日付でつかなかったり不可抗力が理由で貨物の配送に遅延が生じます。

しかし客先のメーカー・商社にしてみると予定通りに貨物が到着しないと、彼らの客先の製造ラインがストップするなどで大変な影響を受けることとなる場合があります。

契約書などで納期が守れないと客先が罰則を受けてしまいます。

そこでメーカーや商社は必死になって物流会社に原因究明を要求して、別の手段がないかと、しつこく問い合わせてきます。

これは物流会社の辛い点です。

貿易事務はこう言った不可抗力の状況に翻弄されながら仕事をしていかないといけません。

そう言った点はきつい点ではあります。

メーカー・商社の貿易事務に関して

メーカー・商社の貿易事務は、海外の客先からの注文に応じて製品の製造を依頼したり商社の場合は外注先に発注して客先に輸出する手続きの業務に従事します。(輸出の場合のケースを例としてあげています)

そのため製造、納期管理など物流会社と比べて幅広く製品の管理の面での業務が多くなります。

※物流会社はあくまで貨物の輸出入の手続きの部分に特化しています。

貿易事務の仕事のきつい点は以下のような点です。

ミスが許されない

メーカー・商社も同様にたくさんの案件を同時並行で処理していかないといけないので業務量が多くなるとどうしてもミスをしてしまうことがあります。

これは物流会社のきつい点と同じではありますが、若干ミスする内容が異なります。

発注する製品の型式ミスや個数を間違える等があげられます。

そして大きく異なる点はミスをしてもまた正しい型式を発注し直して再度送り直せば良かったりします。(もちろん損失を生むことになるのでその点は責任を追及されます)

しかしミスをしても製品が顧客に愛されて使用されている限りは顧客が離れていくことはあまりありません。

したがって物流会社がミスをするよりは、ミスが軽く受け止められることが多いです。

海外の客先に振り回される

客先は海外の取引先になることがほとんどなので日本のビジネス習慣が通じず無理な要求をたくさんしてくることがあります。

私はメーカーの貿易事務でインドを担当していたのですが、製品の納期に関しては細かく要求をされたり、一つ一つの製品に対して細かい注文があったり、この製品はすぐに出荷して欲しい、この製品は保留して欲しいなどあらゆる要求をしてきて、それに対応できなければなりません。

特にインドの場合は一度言ってもまた同じことを要求してきたりして言ったもの勝ちのような国の文化があるのかもしれません。

これにまともに対応していたらけっこう辛くなることもあります。

社内や下請け発注先との板挟みに

上記の様々な海外客先の要求があって、その上で社内の製造部、技術部門と調整をしたりするのですが中々客先の言う通りになることが少なく、多くの場合板挟みになってしまいます。

最近ではコロナの影響により半導体が不足しており、製造部は強気で不可抗力だから何もできないと開き直り、一方で海外の客先は納期遅延の説明を何度も要求してきたりで、こう言った板挟みになることが多いです。

とても厄介な点です。

時差に対応しないといけない

これは物流会社、メーカー、商社問わずにですが、貿易事務は海外の取引先とやりとりをする事が多いので、時差に対応しなければなりません。

たとえば、米国を担当している人は、早朝に会議を開催すると向こうの夕方の時間に会うので良いです。

一方ヨーロッパを担当している人は夕方に会議をした方が、現地の早朝の時間と一致するので良いです。

また中東を担当している人は、金曜日は現地が休みなので暇になるが、日曜日は向こうは平日になるので日曜日にいろいろ催促のメールが入ってくるといったことになります。

このように時差や相手の働く慣習に合わせて都合をつけないといけないところも面倒な点です。

貿易事務の仕事の残業時間、休日勤務は

貿易事務の残業時間、休日の勤務の有無の可能性はこれは会社の風土、上司の意向、取り扱う製品等様々な要因があり一概に言えません。

しかし私が物流会社に勤務していた時は残業をたくさんする風土の会社だったので夜8-9時くらいまで皆残業していることが多かったです。

また今私が勤めているメーカーは夜6時頃になると皆帰ってしまい就業時間の管理はしっかりされている傾向にあります。

最近、求人票には月の残業時間が記載されるようになってきましたので、そこの内容はしっかりチェックした方が良いかと思います。(残業月20時間ならわりと残業少なめ、残業月40時間だとちょっと多めなど)

きつい中で得られるやりがいについて

今回は貿易事務の仕事のきつい点についてお話をしました。

きつい点を述べるとどうしてもネガティブな印象しか残りませんが、やりがいや良い点ももちろんたくさんあります!

例えば以下の点がやりがいや良い点と言えます。

  • 多くのジョブをミスなく安定的にこなすことで、社内もしくは客先から信頼されるようになる
  • 貿易に関する知識がつくようになる
  • 海外の様々な国の事情に詳しくなることができる

貿易事務のやりがいに関しては以下の記事でまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください。

以上、貿易事務の仕事について検討している方に参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Hiro

初めまして。ヒロと申します。
電子機器のメーカーで海外営業部に所属しインド地域を担当しており日々インド人との交渉に悪戦苦闘しております。
語学(英語・中国語)に関して役立つ情報や出張・旅行で経験したことの共有をできましたらと考えております。
TOEIC 920点、HSK5級(202点)取得しており、現在中国語に関してはHSK6級取得に向けて勉強しております。
Twitterもやっていまして、もし興味がありましたら覗いてみてくださいね!
https://twitter.com/Hiro__Rod

Welcome to my website.
I am Hiro from Tokyo, Japan, born and raised here.
I have working experience in Japanese companies (logistics and manufacturing) as an international sales for almost 10 years.
I have experience of living in NZ for 1 year & China (HK & Shanghai) for 2 years.
I'd like to introduce distinctive Japanese culture

Hiroをフォローする
貿易事務
ヒロの楽しい語学漬け Japanese Salaryman Hiro

コメント Comment

タイトルとURLをコピーしました