2022-09

未分類

NZ留学の魅力について

前回に引き続き、NZ留学について述べていきます。留学をする際、頭に考える国は、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアくらいでしょうか。NZをあえて選んで留学する人は少数派になってくると思います。 以下NZの魅力について紹介します...
未分類

NZ留学での苦労について

大自然に囲まれたNZの教会(テカポ) 私は学生時代に1年間ニュージーランドの大学に留学しました。半年間は語学学校で英語を学び、残りの半年間は現地の大学で1セメスター受講しました。 その当時感じたNZ留学の魅力はたくさんあるので...
各国の料理

インドでの食事

2022年7月にインドに2週間出張する機会がありました。 インドで食べた料理を以下紹介します。 取引先と食べた昼食のカレー 宿泊先ホテルの昼食の豪華なカレー インド国内で飛行機で移動中に出た昼食のカレー イン...
未分類

中国語に興味を持ったきっかけ

近くて遠い国と言われている中国。 今やGDP第2位の大国でありビジネスで使用するために中国語を勉強する人は多いです。 私が中国語に興味を持ったのには以下3つのきっかけがありました。 ①中学生の頃、「小さな留学生」...
各国の料理

ハラル中華

私の会社の同僚で中東出身のイスラム教徒がいます。彼は宗教上の理由で豚肉と酒が入った食べ物を食べることができず、日本での生活に苦労しているようです。多くの日本食にはたとえ豚肉の料理を選んでいなくても豚肉のエキスが使われていたり、調理の工程で...
未分類

中国語を学ぶメリット

英語を話せるようになることで、全世界どこに行っても大体使う機会があります。世界で一番便利な言語です。 では中国語はどうでしょうか。一般的に中華圏と言うと、中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシアの国が思いつくと思います。これら上記...
未分類

中国語を中国の人に話してみると

英語を使って現地の人(アメリカ人、NZ人)と会話する場合、特に外国語として英語を話すことに対して褒められたりすることなく、自然な受け答えをすることが多いです。しかし外国語として習った中国語を中国人に対して話してみると相手は驚き、興...
英語と中国語の比較

英語と中国語の難易度

英語と中国語をどちらかを選んで習うこととなった場合、気になるのは習得するための難易度だと思います。以下双方の言語習得の難易度の違いについて述べて行きます。 ① 発音の違い 英語ではご存知の通り日本語の音にはないRとLの...
未分類

ニュージーランドの英語について

私は学生時代の頃1年間ニュージーランドに滞在していました。日本に帰国した後も、ずっと現地のラジオをpodcastを経由して聞いていて、現地の英語には思い入れがあります。 ニュージーランド英語(Kiwi English)の特徴について...
未分類

中国と台湾の中国語の違い

中国語を勉強する際、中国の中国語と台湾の中国語どちらを勉強するか悩むことがあるかもしれません。 中国語を勉強する際、以下の点について違いがあるかと思います。 ①文字が違う。 台湾の中国語は繁体字と言って、若干難しい漢字を...
タイトルとURLをコピーしました