2022-11

中国の文化

中国人は語学(英語、日本語等)が堪能な人が多い

私が上海に滞在していたときに驚いた事は上海では外国語を操れる人が多いと言うことです。 もちろん上海は国際都市であるため東京と同じで語学を操れる人が集まりやすい環境にあることも原因かと考えられます。 しかし中国人は日本人以上に語...
中国語

中国語の「おはよう」の挨拶表現について

中国語の初級編の教科書に出てくるのですがおはようの挨拶は以下のように言います。 早上好(ザオシャンハオ) しかし、この表現は私が上海で滞在していた10ヶ月間で使ったことも聞いたこともありません。 それは私が外国人で中国語...
英語学習

語学学習(英語の例)は車の運転と似てる?

語学の勉強は車の運転と同じと言う言われることがたまにあります。 最初ペーパードライバーの人が運転の技術を身につけようと思うとやはり何度も乗って練習するしかありません。 私も大学を卒業してからペーパードライバーの期間が長く、たま...
中国語

ピンイン(拼音)は台湾では通じません。中国語の発音学習法の選択

私は仕事で上海に滞在した時に中国語(普通话)の勉強を開始したため、ピンイン(拼音)という中国語独自のローマ字表記で発音を覚えていきました。 たとえばご飯を食べるは吃饭(チーファン)ですが、これをピンインで表現するとchi...
英語の発音

イギリス英語の特徴・魅力・幻想

イギリス英語と言うと皆さんはどういうイメージを持ちますか? 実は世界中を対象に行われた訛りの魅力度ランキングで1位でした。 しかし普段あまり英語を聞いたりすることがない方はどういった英語がイギリスよりの英語、アメリカよりの英語...
文化比較

ベジタリアンのインド人のアテンドについて(彼らの好きな食事)

インドは人口の40%がベジタリアンと言われており、おそらくインド人と取引をするとなると高確率でベジタリアンの担当者となります。 最近インド人の取引先が日本に来てアテンドしました。今回はその時の経験を紹介したいと思います。 日本...
文化比較

英語圏と中華圏(中国語)でのすみませんの謝罪表現の違い

日本語の「すみません」の感覚で英語で「sorry,」を使うと食い違いが起こってしまう可能性があります。 私は中学生の頃nativeのアメリカ人と交流の機会がありました。 その時にお昼ご飯をご馳走様になる機会があったので、日本語...
ビジネス

海外ビジネスで不適切な話題、政治・宗教

私はメーカーの海外営業部に所属しタイ、韓国、中国、インド等様々な地域を担当しました。 私が最初海外営業部の所属になった時は、同じ部門の先輩社員から政治・宗教に関しては話題にしてはいけないと言われていました。 その時はなぜだろう...
英語学習

語彙の増やし方・英単語の覚え方 英語勉強において

語学を勉強していて英単語をひたすら覚えて行く作業というのは苦行です。 おそらく1ページに10個以上の単語が出てきてひたすら読んだり、赤い下敷きで隠したりそういった作業を行って行きます。 よく高校生が高校受験参考書ターゲットを片...
英語学習

英文法 動詞の後の前置詞の有無について(ビジネス英語では重要?)

私は仕事の場で英文のメールをよく書くことがあるのですが、たまに書いていて遭遇する英文法上の疑問があります。 動詞の後に前置詞をつけるかどうかはその一つかもしれません。 今日は、動詞の後の前置詞についてお話をします。 ...
タイトルとURLをコピーしました